敬老の日

9月の第三月曜日は「敬老の日」です。今年は15日になります。むかしは9月15日と決まっていたので覚えやすかったのに、平成15年からは成人の日・体育の日と同様、移動祝日となり、第三月曜日になりました。
昭和26年に「年寄りの日」として老人をいたわる日ができ、これが昭和41年に「敬老の日」と改称され、国民の祝日のひとつとなりました。
敬老の日には、お年寄りのいる家庭では、お祝いの食事を囲んだり、プレゼント(赤いちゃんちゃんこ?)などするのが一般的な祝い方です。
でも、いまでは何歳から老人なんでしょう?健康保険では前期高齢者は65歳以上、所得税法では老人扶養親族は70歳以上、運転免許の高齢者講習は70歳以上、平均寿命が85歳くらいだから、75歳位? 私もいずれはお祝いしてもらう方になるんだろうなぁ。
皆既月食

9月8日はおよそ3年ぶりに日本全国で皆既月食が見られます。
国立天文台によると、7日夕方に昇った満月は、8日1時27分に欠け始めます。満月がすっぽりと地球の影に入る皆既食は2時30分〜3時53分、その後4時57分に部分食が終るそうです。
お天気はどうかなぁ。